2013年7月25日 | Leave a comment 軽井沢町には夏に工事自粛期間というものがございます。7月の25日から8月31日までの間工事を自粛しないといけません。ですから本格的に工事が始まる春からこの夏前半迄はどんな業者さんも大忙しです。私も有り難いことに、その波に乗らせて頂き忙しくお仕事をさせて頂いております。ブログの更新も後回しになってしまってます。 さて、少し前の仕事ですが、おしゃれな青い壁の家の伐採。切った木はミズキ、コブシ、モミです。モクレン科のコブシはいいとしてミズキはどんどん成長します。日当りと土壌が良いところですと一年で2センチも太ります。今回はまだ小さいうちの伐採でしたので難しいことはありませんでしたが、ただでさえ折れやすいミズキは大きくすると厄介の種になる恐れがあります。下の写真のミズキを心止めします。 今年のミズキは当たり年だったみたいで花が沢山咲きました。しかしミズキは花が上に咲くので下からは見ることが出来ませんね。コブシも今年は沢山咲きとても奇麗だったのを覚えています。 まだ小さいミズキを切っています。 こちらは比較的大きなミズキの心止め作業の写真です。上は切ってしまいますので爪をつけて登っています。 上部にあった枝を全て落としたところです。下から見ると細かった枝も下に降りてくるととても大きいです。滑車とロープを使い吊るし切りにします。 左が着手前、右が着手後。心止め作業無事に終了です。 心止め作業は強い樹でないと枯れてしまうことがあります。強い樹でなくてもいつかは切り口から水や虫が入り、心腐れを起こすことになりますのであまりオススメは出来ません、しかし放っておいても屋根をつぶすといった災害のもとにもなります。切れば切ったでなくなってしまいますので難しいところですね。庭木の高木は早めのお手入れが必要ですし、一度だけではなく数年後にまた手を入れないといけませんので私的にはお庭には中低木を植えることをお勧めします。 梅雨の中でしたが天気の悪い中でも美味しいお茶を振る舞ってくださったお客様に感謝致します。